うろ覚えで、2記事分、書きます。
目次
①いろんな種類のカードが入っていると安心する?
②電卓の数字の並び方は、なにか意味があるのか?
①いろんな種類のカードが入っていると安心する?
財布のポケットのところを見てみると、
免許証やら保険証はともかく、
その他、普段、あまり使わないカードとかまで、とにかく入れてあり、
財布の幅が厚くなっていることとかないでしょうか?
なんかこういう人は、いろいろ普段から、
何にでも、ちょっと考えすぎで、
心配しすぎで、外出することを、
不安だと考えていることが多いみたいで。
たとえば、
キャッシュカードやらも、使っている金融機関の分、
全部普段から持ち歩いていたり、
(どこででも金をいつでも引き下ろせるようにするためか)
また店の割引カードやら、ポイントカードなども、
今後、また何度も寄るかもしれないから、と考えて、
作ったら、とりあえず全部財布に入れておいたりと・・・
なんていうか、いろいろなケースを想定して、
いつも用意周到で、
備えあれば憂い無し状態なのはいいのですが、
現実的に考える能力といいますか、
今何が必要で、何がそうでないのかを、
判断する能力はどうなのか、というわけでして。
②電卓の数字の並び方は、なにか意味があるのか?
あります。
電卓の数字の並び方は、手前から1~9へと奥になる並び方であるが、
やはり小さい数字の方がよく使われるので、
手前へもってきた、という理由があるとかなんとか。
まぁもっとも手前にあって、もっとも使われる数字は0ですけどね。
っていうか、やっぱり小さな数字の方が使用回数多いんですね。
そこらへんを初めて知りました。
あと、電話であるが、これは電卓とは違い、
手前から9~1へと奥へ行く感じで、
(つまり一番上から順序よく数字番号が下へと並んでいる)
電卓とは数字の並びというか配列が、逆になっているけれども
(まぁもっとも手前に0があるところは同じですが)
なんか理由があるのであろうか。
どうやら使用されやすい数字を手前に持ってきた感じではないけれども、
これにも理由がありそうだ。
どうやら数字の場所の分かりやすさを重視しているらしく、
上から小さな数字が、下にむかうにつれて、
大きな数字になっていく感じで並んでいた方が、
万人が見やすく、使いやすいのではないか、ということらしい。
電卓だったら、速く計算しないといけないこともあるでしょうから、
数字を打ち込む速度を考えている、、、ということなのか知らんが、
電話だったら、慌てずに間違えずに正確に、
相手先の電話番号を打ち込めるように考えられている、、、と。
なにが一番求められるかで、数字の並び方は考えられているのですね、たぶん。
数字で救う! 弱小国家 1 電卓で戦争する方法を求めよ。ただし敵は剣と火薬で武装しているものとする。 (MFコミックス アライブシリーズ)
<財布 数字 カード 理由>