うろ覚えで、2記事分、書きます。
目次
①海底では、まわりと同化すれば暮らしやすい?
②なんで運動場では芝生を敷いているのか?その理由は
①海底では、まわりと同化すれば暮らしやすい?
普通の海の底、、、つまり海も深く潜っていけば、
水圧も強くなり、通常の生物はもちろん、強度のある潜水艦でさえ、
潜れずに海の奥深くに、何があるのか調べられずに、
未だに分からないこともある状態になっているらしいですね。
まぁつまり、深海は宇宙よりも遠いかも、とか、
距離は宇宙よりも近いわりに、遠い、とか言われることもありますから、
まぁもっともかもしれませんね。

だがしかし、普通に海の底にも、
実際に今現在住んでいる先駆者的な魚やら生物などが、
すでにそれなりにいるわけでして、、、
で、なんで、そんな、
潜水艦でも水圧でちょっと行けないような場所に、そういった生き物たちは
住めるのか?というと、、、
もちろん体のつくりが、水圧に耐えられるように特化しているのは、
今更言うまでもないことなのですが、
どこが?、、、と言われると、、、
それは体の中に空気がないことらしいですが、、、
そうであれば、水圧と、釣り合って、快適に深海に住めるらしい。
つまるところ、空気を体の中に持たずに、
体をほぼ水と同化状態にすれば、水圧のことは考えなくてもよく、
住めば都らしいですね(笑)

・・・深海に住んでいる魚とかは、普通の魚とは違い、
体の中の本体空気があるところには、
代わりに、うろ覚えですが、油やら脂肪やらが入っているらしい。
あとは、他の深海に住んでいるヤツラは、
体がほとんど水分でできていたり、、、するらしいですね、
つまり水じゃないですかぁ~。
・・・だからなのか知りませんが、
深海に住んでいる生き物は体の形が、
個性的な形しているのが多いのでしょうか?
<関連する記事>
②なんで運動場では芝生を敷いているのか?その理由は
まぁなにかしらの運動やらをするところの地面に、
よく生えているのを見かけたりしますよね?
なぜ、そういうところでは、
芝生が地面に敷かれていることが多いのか?
まぁ運動する方の足にかかる負担が少なくなるとかいう理由であるが、
他にも、芝が伸びた場合に、刈り込んでも、またしっかりと生えてくるから、
というメリットもあるらしい。
普通の植物は、先端を刈られると、
そこからあまり伸びてこなくなるらしいが、
芝は根元から伸びてくるために、多少刈り込まれても、
また伸びて生い茂るからであるらしい。
なんか動物とかに、よくムシャムシャされた歴史から、そういう感じに、
なってきたらしいですよ。
<深海 構造 仕組み 海底>