おすすめ記事



同人誌は著作権法違反でなぜ取り締まられない?

描く

 

関連記事:漫画とオンラインカジノ

 

 

※今回は私が気になった質問内容を、自分の言葉に直してまとめて、簡単に紹介して解説したものです。

 

 

<質問の概要>

 

毎年行われる即売会に、

毎回たくさんのお客さんが訪れるなどで話題もよんでいますが、

同人誌の制作販売にあたり、参加している出展サークルは、

基本的に原作者の許可をとっていることは少ないと思います。

 

しかしながら、即売会出展サークルの人が、

著作権法違反で逮捕されたという話をあまり聞きません。

 

著作権法が親告罪(原作者側の告訴が無ければ、加害者は罰せられない)であるということで、

原作者も寛大に許容しているだけかもしれませんが、

同人誌の違法性について弁護士さんはどう考えていらっしゃいますか?

 

私としては、一概に同人誌を厳しく規制するのは、

上記で述べたように即売会など需要性や話題性もあり、

あまり厳しくするべきでない、

また、実際に取り締まるのも難しいではないか?と思いますが・・・

 

いかがでしょうか?

 

 

ラッキーニッキーカジノ スロット無料体験できます!
下のリンクを経由して、登録していただければ、 約3500円分の賭け金がもらえます。 その分だけ、カジノゲーム(主にスロットなど)で賭け金として、 お試しでプレイできますので、 是非ご使用ください登録後、賭け金もらって、テキトーにゲームを選び、 どれだけ賭けるかの設定さえすれば、 どのゲームも簡単に遊べま...

 

 

<弁護士回答の概要>

 

同人誌自体の違法性に関しては、

著作権を侵害し 違法 だけれども、権利者が告訴しないだけ と思います。

 

私としては、同人誌は無くなるべきだとは思いません。

娯楽はたくさんあった方が良いと思います。

 

しかし、抽象的な言葉で申し訳ないですが、

やり過ぎはまずいと思います。

 

即売会だけにとどまっていれば、権利侵害もすくないので、大丈夫だと思いますが、

それを越えて 一般書店等で 通常の書籍と同様に販売されるとまずいと思います。

 

 

ユニバーサルカジノ スロット無料体験できます!
下のリンクを経由して、登録していただければ、 自動的に2000円分の賭け金がもらえます。 その分だけ、カジノゲーム(主にスロットなど)で賭け金として、 お試しでプレイできますので、 是非ご使用ください登録後、賭け金もらって、テキトーにゲームを選び、 どれだけ賭けるかの設定さえすれば、 どのゲームも簡単に...

 

 

<私の考え>

 

まず、同人誌 というのは、アニメとか漫画の内容を改変して、

勝手に同人誌制作者たちなりのストーリーをつくって書かれる漫画 のことですね。

(適当ですみません)

 

それを毎年即売会のイベントで各サークルが出展して、

各ブースで来訪者に販売しています。

 

しかしほとんどアニメや漫画の原作者に許可をもらわずに、

同人誌を制作して販売しています。

 

まぁ質問の概要や、弁護士回答の概要にもあるように、著作権法には触れてはいますが、

実際にはあまり取り締まりが行われていません。

 

それは年々同人誌の量などが膨大なものとなり、

原作者側が被害状況を確認しずらいというのもありますが、

一々各出展者を告訴するのが面倒なので、

即売会で販売される同人誌に関しては著作権を侵害していても、

原作者が黙認しているからです。

 

著作権侵害は 営利性があれば (侵害者が金を稼ぐ目的がある)、

警察が告訴を受理してくれる可能性は高まりますが、

営利を目的としていないものであれば、

基本的にあまり取り合ってはくれません。

 

 

ボンズカジノ スロット無料体験できます!
下のリンクを経由して、登録していただければ、 無料登録ボーナスとして約5000円分の賭け金がもらえます。 その分だけ、カジノゲーム(スロットとか)で賭け金として、 お試しでプレイできますので、 是非ご使用ください。 (・・・オススメはスロットです!) ↓こんな感じのスロットがたくさんあります!※登録時に、ボ...

 

 

一応同人誌も値段つけて販売しているので、

収入があり営利性があるとも思えますが、

即売会で、ひとつのサークルが出している同人誌は

値段も一冊500~1000円程度で、

大手サークルとかでもなければ、部数も多くなく、

50部数あるかないか、といったところもありますので、

あくまで「イベントに出展した記念」で販売している感が強いので、

原作者側も黙っていますし、原作者側が何も言わなければ警察も静観しているのでしょう。

 

まぁしかし、原作者が黙認してくれているのは、即売会とかでの同人誌の販売まで です。

 

同人誌制作して、一般の書店に 堂々と原作者の許可もなく、

おいてもらい売り始めたら、それはさすがに訴えられるでしょう。

 

<俺が同人誌を発行することによって、代わりに原作の宣伝をしてやって、

原作の売上収益に貢献してやっているんだから、

著作権侵害で訴えるとかどうかしている!>

 

と、思って著作権侵害しながら、

堂々と即売会以外で、書店で、同人誌なり販売している方もいると思いますが、

そういう方は、あくまで即売会では原作者側が黙認していただけであり、

原作者側が告訴しようと思えばいつでも告訴できた、

ということを理解して自重すべきではないかと思います。

 

・・・・今回の記事は以上です。

 

 

ライブカジノハウス スロット無料体験できます!
下のリンクを経由して、登録していただければ、 約3000円分の賭け金がもらえます。 その分だけ、カジノゲーム(主にスロットなど)で賭け金として、 お試しでプレイできますので、 是非ご使用ください登録後、賭け金もらって、テキトーにゲームを選び、 どれだけ賭けるかの設定さえすれば、 どのゲームも簡単に遊べま...

 

 

*** おすすめの本 ***

 

 

SH


ホラースポット探訪ナビ: 日本全国のヤバイところに行ってきた!

 

 

 

自分が最近興味ある本を紹介します。

 

私こういうホラースポット系の雑誌なり記事が大好きです。

ネットにあがっているホラースポット系の記事は、

一時期かなり読み込みましたね。

 

単に心霊スポットを紹介してあるだけでなく、

その場所ゆかりの歴史がしっかり書き込まれてあります。

ボリュームも凄いです。

 

退屈しのぎにペラペラめくる本だと思います。

 

価格も 600円 と手ごろなので、暇なときに読んでみると、

勉強になる本です。

心霊スポット観光ガイドといった感じですね。

 

私の家の近くの山にも 心霊スポット(トンネル)があるのですが、

あまりにも周辺に人がいなくて、怖くて日中でも近づけません。

(日中でも車通らない)

実際に知り合いが夜、知り合いの友達を連れて、

そのトンネルを車で通ったらしいのですが、

本当に人の声が聞こえてきたらしいです。

「車の走行音ではなかった、確実に!」とか言ってました。

私自身も前から「絶対なんかいる」と思っていましたので、

たぶん本当なんだろうなと思います。

 

 

<関連する記事>

 

同人誌を転載する時、本来“誰”の許可が必要か?

 

ゲームの攻略サイトを制作して公開したら犯罪か?

 

ゲームのプログラムが著作物と明記されるキッカケ

 

 

 

<同人誌 著作権 制作 販売>