おすすめ記事



ニセの裏技情報とかを信じてゲームキャラが消えたら?

 

 

 

なにかしらのゲーム攻略情報サイトだか、

交流掲示板だか知らんが

そういったところに書き込まれた、

いい加減な情報を信じて実行してしまい

思わぬ結果になってしまった場合、

その情報を書き込んだ人に、なにかしらの責任を問えるのか?

、、、、というのが今回の話。

 

 

たとえば、ゲームの中でこうこう、こういう風にして

いろいろといじくっているうちに

キャラのレベルだかパラメーターが上がりまくるよ~、とか

美味しい話を聞いて、

それを真に受けて即実践してみたら

何かがあがるどころか、手塩にかけたキャラが綺麗に消えてしまった、

またはバグってしまった、、、そして、

それはもうやり直すことはできない、ということになったら、、、

どうすればいいのか?

 

 

情報書き込んだヤツが意図的なのかは知らんが、

なにかしら罪に問うたり、賠償とか請求できるのか?

法的にはどうなんだ?

、、、とか思うかもしれない。。。

 

 

しかし、先に結論を言ってしまうと、、、おそらくたぶん

何も出来ないだろうと思います。

 

 

 

まず罪に問えるか、に関しては、

デタラメな情報を教えられて

それを信じてしまっておきた出来事だから

もしかしたら騙されたということで詐欺になるのかも?とか

思うかも知れませんが、、、、

 

 

詐欺って言うのは、(鳥のサギでは無く)

基本、相手を騙して

なんらかの金やら利益やらを得る行為のことを指すのであって、

いいかげんな情報を教えてくれたヤツが

結果的に、特になんらかの目に見えるような得をしておらず

なんら利益を得ておらず、ただイタズラ半分?みたいな感じで

楽しんでいるだけなのであれば、それは

ただの悪戯であり、それは詐欺にはあたりません、たぶん。

 

 

そして、また今まで育ててきた大事なキャラやらセーブやらが

消えてしまったら、それは

器物損壊とかにあたるんじゃないのか?

とかも思うかもですが、

ゲームのキャラ自体、法で保護されるようなもんじゃない、、、、

 

 

法で財物、つまりなにかしらの価値のある物が保護対象とされているが、

キャラデータとかそういった物は

いわゆる、、、おそらく、ただのゲーム内の情報扱い。

 

 

情報は財物じゃないから、器物損壊罪の対象にはならない。

 

 

というか、そもそも偽情報を信じて「自分の手」で実行して

操作して、その結果消えてしまったので

情報を書き込んだヤツが、

直接的にキャラとかを削除してしまったわけではない。

 

 

情報を信じて、実行するしないは、

最終的に情報を見た人が考えて決めることですから

本人のご勝手に、ということですかね。

 

 

 

あと、もちろんゲームをやっている人の妨害、、、

つまりなにかしらの業務妨害ということにもならんでしょう。

 

 

そもそも個人が、空いた時間にゲームで遊ぶことが、

業務にあたると思いますか?

 

 

・・・というか、ゲームのキャラだかセーブやらを

ネットとかの情報信じて、操作したら消えちゃいました、とか

しかるべき機関に泣きついても

まともに取り合ってくれる想像つきますか?

 

 

 

、、、で、よって残されたのは、

民事での、騙されて損害を受けた事への賠償請求とかであるが

もし仮に認められたとしても

ゲームのキャラ自体にいくらくらいの価値があるのであろうか?_

 

 

課金していた金額とか全額認められるのか?

それをちゃんと証明できるのかも、認められるのかも疑問ですが。

 

 

民事で訴えてみるにしても、

逆に、訴えた方が赤字にならないようにしないとですね。

 

 

というか、まず最初に、どこの誰が、ということから

特定することから始めないとですが、それが困難。

 

 

やろうと思えば、特定できなくもないですが、手間がかかると思います。

それに調べてもやっぱり特定できなかったということもあるでしょうよ。

 

 

 

・・・まぁつまり何が言いたいのかというと、

いろいろここから、また何かグダグダと書こうかと思いましたが、

手短に言うと

ネットの情報を真に受けるな、真に受けて行動したら

その結果はどうであれ、誰も責任はとってくれない、

あくまで参考程度にしておきましょう、ということ。

 

 

法律がどーのこーの言う以前のネットを利用するにあたっての

基本ですよねぇ。

 

 

 

 

SH

 

 

 

 

<情報 ネット 利用 使用 収集>