日本にパンが伝わってきたのは戦国時代の頃ですよね。
まぁこのころにたしかメガネやらカステラやらなんやらも
伝わってきてますよね。
当時のパンは携帯非常食みたいな感じで長持ちして
腐ったりしないように水気を抜いたのか、固かったとか。
で、江戸時代に入ってからも、作るところではパンは作られ続けていたらしい。
とある貿易港で外国人のためとかに。
また、江戸時代のころにも非常食携帯食として、なんか国内でもつかえないか
試行錯誤してたみたいですが。
で、江戸時代が終わって明治時代になってから、やっと
都市部の方ででもパン屋ができたりして、パンが作られて
おおっぴらに売られて食べられるようになったんだとか、かんとか。
まぁでも今みたいに朝ご飯とか昼ご飯みたいな感じで食べられておらず
あくまでおやつみたいな感じで認識されて食べられていたんだとか。
まぁまだ最初の頃ですからねぇ、なんなんだコレ?って感じなのでしょう、
当時の庶民にとっては。
だがそんな中で、画期的な食べ物が作られる。
それがあんパンなのだ。
パンの中にあんこを入れたものであり、今ではどこのパン屋にでも
おかれていて、さして珍しくもないのであるが
当時は庶民にとってはうぉぉみたいな驚きがあったみたいだ。
日本であんこが入っている食べ物といったら普通に考えて
それまで小麦粉の皮で包んだ
饅頭(マンジュウ)であるのだが、
ふっくらしたパンの生地の中に、あんこを入れた、あんパンなるものが
作られたらしいのだ。
これこそ和洋折衷。
西洋と東洋のいいとこ取りの美味い食べ物であった。
当時はそのように両方の文化のいいとこどりした美味しい食べ物は
まだ発明されていなかったので
先駆け的であったらしいのだ。
とにかく珍しかったとか。
で、このあんパンを先駆けとして、この後、あとをおって
いろいろと他にも
和洋折衷の食べ物が試行錯誤して、作られていくことになるのであるが
やはり、あんパンが残った。
まぁ普通に美味しいしシンプルだからね。
<関連する記事>
<あんぱん 歴史 発明 開発 時代 販売 伝来 最初 発売 製造 制作>