おすすめ記事



パンを切る際に包丁を熱すれば、切りやすくなるらしい

 

 

スーパーとかに行けば、

食パンが何枚かでスライスされて袋詰めされて

販売されていますが、

それなりのパン屋とかに行くと

食パンはスライスされていない、長い状態、塊の状態で販売されていて

 

(どうやらスライスされていない状態の方が長持ちするらしい、

中の部分があまり空気に触れないからとかなのかね?)

 

家に帰ってきてから、食べる際には、

適量を切り分けてから食べなければならない。

 

 

パンどろぼうvsにせパンどろぼう

 

 

けれども普通に台所にある包丁とかで切ったとしても

グチャとつぶれてしまったり、なかなか上手く切り分けられない。

 

 

なのであの刃がギザギザしていて、細長い包丁、

パン切り包丁というのがありまして、

まぁ使ったことある人ならわかるでしょうが、

あれをギコギコとそっとノコギリのようにして

食パンを薄く切断するのですが、まぁ切れると言えば切れるのですが

切断面がなかなか綺麗に切れなくて、

う~ん、どうやったら綺麗にできるだけスパッと切れるのか、、、

というのを今回なんとなく話していく。

 

 

なんというか、どうやらパン切る際に包丁に熱を加えれば良いとか聞いた。

 

 

そして包丁が熱いうちに

パンにそっと刃を差し込むようにスライスしようとすると

あら不思議、意外にも綺麗に切れるんだとか・・・ふ~ん。

パンがやわらかくともサックリ。

 

 

普通の包丁でもサクッとできるのかね。

なんか切れ味良くなくても、サクッといけるって聞いたんだけど。

 

 

それと熱を加えるって、コンロとかの火であぶったり

ライターとかであぶればいいってことなんかねぇ?

 

 

まぁコンロであぶるのがいいのかもしれないが、

うちはガスコンロではなく電気なので、ずいぶん前から

多分他の人もそうだと、、、思いたい。

 

 

まぁとにかく包丁を熱すればパンは切りやすくなるということで、

しかしまぁなぜなんでしょうかね?

なんかイースト菌とかと反応して切りやすくなるのか?

フフフフ

 

 

手づくり絶品レトロパン

 

 

ああ、あと、ものすごく、どうでもいい話ですが、

最近なんちゃらウイルスのオカゲで、レジとかで店員に会計してもらう際に

ビニールのシートの透明な幕が、客と店員との間に作られたのですが、

なんかパン屋行ったときにもそんな感じのシートがしてあって、

レジの列にならんでいたのですが、前にいた老人が

こんなもん邪魔だ、とか言って、シートをくぐってレジで金出して

会計してもらおうとして、店員から、やめてください、みたいなこと

言われていましたが、

もしかしてウイルスのこと知らないのか?

もしや知っていてわざとやってんのか?とか思ってしまった。

ちゃんとシートがしてあるのには理由があるんだよ~

 

 

 

いーすとけん。パン屋のわんこのちいさなぼうけん

 

 

 

<パン 食パン スライス 方法 コツ 加熱 鉄>