おすすめ記事



クレーンゲームで景品を取ったら店員から祝福された話

 

 

先日の休日、ゲーセンでクレーンゲームしてて

何回も100円玉投入して、なんとかヌイグルミを

穴に振り落としてゲットしたら

いきなりテレレテッテー!とか鳴り始めて

アナウンスで景品がゲットされました、とか流れて

ピカピカしはじめた後に

店員がやってきて、タンバリンみたいなので、

シャラララと鈴を鳴らしながら

「おめでとうございます~!」とかいって寄ってきて

なんかビックリした。

 

 

なんなんだ、これは?

 

 

で、まわりにいた他の客も、まぁ休日なので人がそこそこ多かったのか、

なんだ?どんな景品取ったんだ、とかチラ見しにきた。

 

 

はっきり言って恥ずかしい。

で、店員が、景品入れる袋必要ですよね~、とか言ってきて

なんか大きいビニール袋もらった。

 

 

っていうか、いつからこんな感じになったんだ?

というか最近やたらとゲームセンター、クレーンゲームというか

UFOキャッチャー多いよな?

 

 

私の記憶が正しければ、以前はこんなにゲーセンはクレーンゲームに

力を入れていなかった。

以前は、もっと景品取りやすかったし、クレーンで稼ごうという

そういう気概はゲーセン側になかったはずだ。

 

 

なんというか、そもそも私はそんなにゲーセンに通うような人ではない。

以前ゲーセンに通っていたのは、5年ほど前だ。

 

 

その頃は、ゲーセンでひたすら麻雀やってて、仕事のストレスを発散させていたし、

後、他には音ゲーにもはまってて、ひたすら手で筐体にあるボタンを

リズムに合わせてカチカチやっていた。

 

 

 

で、それ以前となると、今から約20年以上前にさかのぼってしまう(笑)

大体、98年とか99年代に一気にさかのぼる。

 

 

その頃は、何やっていたのかというと

ひたすらメダルゲームやっていた時代。

まだメダルゲームが今みたいにスロット回ったり、なんかチャンチャラしていない時代で

とても簡素だった。

 

 

ひたすらメダル投入して、たまったメダルを落とすだけ。

今考えると、なんの面白みもないではないか。

 

 

あとその頃のゲーセンに何があったか?

じゃんけんゲームがあって、ひたすらじゃんけんしていたり

あとはホッケーゲームもあった、そんな感じで

当時、子供の私はひたすら遊んでいた。

 

 

それと光の点滅が回転して、的に止まったときに

ちょうどボタン押せたら景品みたいなのが出てくるようなヤツもあったような・・・

 

 

ああ、あとはクレーンゲームもあったが、まだその頃のクレーンゲームは

アームの握力が強くて、ちょっとコツを掴むと

ぬいぐるみがたくさん取れたりして、家に無駄に

ぬいぐるみが部屋にたまったりした。

 

 

 

で、高校生大学生くらいの人は、当時たくさん格ゲーの筐体があったので

(シューティングゲームも多かったなぁ~)

そこに見物人までが群がって、何面までいったのか、ずっと見物していた時代であった。

懐かしい。

 

 

とにかく格ゲーが流行った時代という印象が強い。

 

 

 

で、話は戻って、今はクレーンゲームの時代か?

たしかに、いい感じに、欲しそうなヌイグルミが置いてあれば

自然と人目につくし、もしかしたら、と休日にでも

人が多いときには、チャレンジしてくることが多いですからね。

 

 

なんというか、やっぱゲーセンの見栄えがよくなるというか。

誰でも、どんな年代や立場の人でも気軽に出来るし、やはり受けがいいのか。

 

 

 

まぁ今回はこんな感じで・・・・

 

 

 



 

<ゲーセン ゲームセンター 時代 流行 戦略 戦法 クレーンゲーム UFOキャッチャー 祝い 祝福 取得>