うろ覚えで、2記事分、書きます。
目次
①花見と言えば桜であるが、大昔の最初では梅らしい
②なんにでもイベントに入場料を儲けることのメリットとは?
①花見と言えば桜であるが、大昔の最初では梅らしい
今現代では、春の花見と言えば桜、桜と言えば花見というほど、
桜が咲き誇るのを時期になると、川縁など眺めるのを楽しむのですが。
また近所の公園とかにも普通に植えてありますので、春になれば、咲き誇っている。
しかし、なんていいますか、今から1000年以上前の昔では、ちょっと違っていた。。
それくらい大昔では、まず花見と言えば、
梅の花を見るのであったらしい。
まぁ梅の花も綺麗ですからね、、、まぁしかし結構渋い花見ですね。
けれども、そのあとになってくると、
花見と言えば、梅よりも、
どちらかというと、やはり今現代みたいな感じで、
桜の方が人気になっていったようです。
(もちろんどっちも綺麗で春らしいのですが)
なんか花見した人が、それを題材になんか風流にも、
当時は歌を作ったりしたらしいのですが、
なんか梅の歌よりも、桜の歌の方が増えていったことから分かるらしい。
で、なんで桜が人気になっていったのだろうか?
それは、やはり梅の花と比べて、春の短期間にバッと綺麗に咲き誇って、
そして、あっという間に散ってしまう、
その儚さと潔さに気付いて魅了されたのではないでしょうか。
散り際も綺麗ですものね。
それに春の短期間しか見れない華々しさということで、
今のうちに見ておかなくては、、、とか思ったのでしょうかね。
②なんにでもイベントに入場料を儲けることのメリットとは?
なんか、休日とかに、どこぞの敷地内とかで、
なんか祭りみたいなのが開かれていて屋台とか、
なんかのライブとか演奏とかトークショーやら行われていたりするのであるが、
ちゃんと、なんかそこへ入るために、
いくらか入場料が儲けられていることがある。
これはやはり変なヤツを入れないための措置、対策ではないか。
無料とかにすると、誰でも入れるようにしたら、
ホントに誰でも入ってきて、そこで変なヤツラが、
たまりだしたり騒ぎ出したすることも。
やはり治安の良い行事や祭りにして、
気持ち良くイベントを進行させたいのであれば、
たいした祭りではなくても、少しでも入場料を徴収するという手間をかけること、
心理的ハードルを儲けることが重要なのではないかと。
しかし、あまりにも入場料が安かったら、
金を出してでも入ってくる変なヤツもいますので、
大事な祭りやら行事だと思えるイベントであればあるほど、
それなりの高めの料金設定にしていると見受けられるが。
<歴史 自然 季節 行事 料金>