おすすめ記事



昔、先に生まれた方を弟として扱った、その理由は?、他

 

 

うろ覚えで、2記事分、書きます。

 

 

目次

 

①生まれた順番で、兄とか弟とか決めたワケではなかった?

②飲食店が、数時間休憩を挟むのは、長居する客を帰すため!

 

 

 

①生まれた順番で、兄とか弟とか決めたワケではなかった?

 

 

兄弟でも、先に生まれた方が兄で、後に生まれた方が弟だというのは

当たり前の話だが、

双子の場合はどうなのであろうか?

 

 

もちろん、変わらず、先に生まれたら兄であり、

後から生まれれば弟ということになるのであるが、

どうやら明治時代になって法律で、そうだと決められる以前は、

確実にそういうワケではなかったらしい。

 

 

逆になることもあったらしい。

 

 

つまり、先に生まれた方を弟として扱い、

後から生まれた方を兄として扱うこともあったらしい、、、

なぜそういうことにしたのか?なにが理由か?

 

 

その理由はいくつかあるが。

 

 

 

どうやら双子を妊娠中の腹の中での、兄弟の位置が関係するようで、

先に生まれた子は、腹の中で下の位置にいたから弟であり、

後から生まれた子は、腹の中で、

先に生まれた弟よりも上の位置にいたので兄だ!、、、という考えがあった。

 

 

・・・腹の中にいた時に、すでに上下関係が決まるのか。

 

 

 

他には、

先に母親の腹の中に入った順番がどーのという話で、

先に入っていた兄が腹の奥にいるはずであるとか、そういう感じの考えもあった。

 

 

 

まぁ先に生まれた方を弟する、どちらの理由も、

理屈は分からんでもないですよね。

 

 

 

まぁどっちが兄で、どっちが弟だろうが、

双子ならどっちでもいいじゃん、とか思うかもだが、

家の跡継ぎのこととか考えたら、

結構、重要なことなのかもしれませんね。

 

 

特に昔においては。

 

 

②飲食店が、数時間休憩を挟むのは、長居する客を帰すため!

 

 

よく飲食店に行くと、(特に酒が出る店)

午前10時から昼2時まで、

そして午後は5時から夜の10時までとかとなっているの見かけるが、

まぁ昼時が終われば一旦店閉めて、

数時間の間挟んで、

また夜の料理の準備したり、

店員の休憩をとりたいということなのだろうが、、、

 

 

やはり本音としては一旦客全員を帰したい、というところだろう。

 

 

早くから店に来て、酒頼んで、ずっと何時間も飲んで入り浸って、

テレビ見るなり、雑誌読むなりして

なかなか帰らない客、そのまま寝ようとする客もいるし、、、

 

 

何人かの知人ずれできて、

やはりずっと雑談しながら店内で、

ずっと茶でもすすりながら何時間でもたむろうヤツラ。

 

 

そいつらが広い席をずっと陣取ると、

店の回転率がよくならないことこの上なし。

 

 

本来飯食ったら、とっとと出て行って欲しいところであるが、

そういうヤツラはご近所さんなので、これまた面倒くさい。

 

 

ならば、スミマセンが、昼は2時までで、

そのあと店内清掃とか片付けして、夜の用意するので、

そこのところ、あらかじめヨロシクです、とか、

もう時間ですので、スミマセン一旦店閉めますので~、とか言って、

店の都合で、ということで、口実つけて、なんとか帰すのである。

 

 

 


世界のエリートがやっている 最高の休息法

 

 

 

<順番 双子 飲食店 兄弟 営業時間 出産 歴史 出生 姉妹>