おすすめ記事



成人した子供に対しても親は援助すべきか?

スクスクと

 

 

以前、とあるところで、

父親が、いい歳した無職の息子から金をせびられて、

それに怒り、父親が息子に刃物をつきつけた、、、

しかし、そばで見ていた身内が通報した。

そしたら父親が警察に、そのまま連れていかれてしまった。

とかいうことがあったという話を聞いた。ほんまかいな。

 

その話を聞いた時に

なんて息子だぁ~、父親の怒る気持ちも分かるんでないか?とテキトーに、

その場にいた知人である息子をもつ母親に、この話をふったら

なんか知らんが、即その意見を否定された。

 

いわく、金を素直に自分の息子に渡さない父親の方が悪いのだと。

子供を持つのなら、その子供がいくつになっても

父親として責任を持つべきであるとのこと。

なんかあったのか?

 

 

どうやら、その知人が結婚した夫は、成人してからも、そして結婚してからも

実家にかなり金銭面で、しつこくせびって助けてもらっていたようだ・・・

 

で、その金を家族には極力渡さずに自分一人で、

できるだけ使って遊んでいたらしい。

そして、自分の子供ないし、息子が成人してから金に困った時に

その父親である夫に助けを求めたことがあるらしいのだが

「もう大人なんだから自分で働いて稼いでなんとかしろ!」とか

言って、つっぱねたらしい。

 

自分自身は、結婚して子供作ってからも

まともに働かずに実家から金せびって、その上、その金で遊んでいたクセに・・・

 

もし、そんな奴が、金をせびる自分の息子に、

どんな理由であれ刃物をつきつけたら

私でも警察に通報するわ、

夫は赤の他人だし、自分の子供の身の安全が最優先。

 

どんな子供に育ったのであれ

母親である自分は、

自分が産んだ子の方の味方する、とか言ってました。

 

 

そもそも、親にすぐに金せびる子になったとしても、

それは父親の育て方が悪かったのだから、しっかり責任をとるべし、、、

親に金をせびるのは、父親に似たんじゃないのか?

ということだ。

なるほど理屈はどうあれ、気持ちは分かるかも。

 

つまり一度、子供を作り父親となるからには、

子供が成人しようが最後まで面倒を見る心構えがなければ

子供なんて気軽につくるな!

というのが母親としての心情なのか?

 

子供が成人したら、あとは知りません!では、

母親としては思うところがあると、、、理屈ではなく。

自分はどうなんだよ、自分は?、ってことを思ったんでしょうか。

 

成人してからも子供に関しては大学費用や結婚費用とか出してやるくらいの

心積もりがなければ、

人の親なんかに、そもそもなるんじゃないよ、と言いたいのですかね?

自分は親から出してもらったんだろ?

今度は自分が金を出す番になったからといって逃げるんじゃあないよ。

 

まぁ、今の子供は、みんな大学まではちゃんと行く人多いですからね、親の金で。

高校出たら、その子供に即働いてもらおうとか思っている奴は親になろうと思うな、

子供がかわいそうだ、とかも言っていた。

親になってしまったら、いやおうなしに、とにかく働いて稼いで、

子が援助を求めてきたら理由がどうあれ救ってやれ、、、ということらしい。

 

このような愚痴みたいな話を聞かされてから、

その知人の母親は、いろいろ苦労してきたんだろうなぁ、というか

夫に子育てで不満があったんだろうなぁ、と思った。

こういうのは理屈じゃないんだろうねぇ、理屈じゃあ・・・

 

 

<関連する記事>

 

母親がニート息子に今までの養育費を請求した話

 

就職しない子供の面倒を親はずっと見るべきな判決が出た話

 

 

 

<成人 子供 親 援助 資金 支援 大人>