※あくまで、ひとつのたとえ話ということで・・・
<質問の概要>
私は、ある掲示板で販売されていた、オンラインゲームのアカウントを購入して利用していました。
しかし、購入から半年ほどたった後に、元のアカウントの持ち主から連絡があり、
アカウントを返してほしいといわれました。
どうやら乗っ取られたアカウントが販売されていて、
それを私が購入してしまったらしいです。
だからといって、私もアカウントを販売者に数万円払って購入したので、
無料では元のアカウントの持ち主に、返したくないと思いました。
それで
「アカウントを返してほしいなら、私がアカウントを購入する際に支払った金額を払ってほしい」
と元のアカウントの持ち主と交渉しました。
しかし断られて、警察に被害届を出すと言われてしまいました・・・
私はこのままだと逮捕されてしまうのでしょうか?
また
無償でアカウントを元の持ち主に返すべきなんでしょうか?
<弁護士回答の概要>
逮捕される可能性は低いでしょう。
しかしアカウントの無償返還に関しては難しい問題です。
私としては無償でも返還に応じるべきだと思います。
大抵のオンラインゲームのアカウントは運営するゲーム会社によって売買が禁止されています。
禁止されているのにアカウント売買を行った場合、著作権法違反、業務妨害罪になる可能性があります。
しかし大抵の場合、アカウントの売買自体はゲーム会社の規約違反にはなっても、犯罪にまではならないでしょう。
なのでアカウントを乗っ取られたと自称されている方が、
警察に被害届を出して、
それをもとに警察が積極的に動く可能性は低いと思われます。
相談者自身がアカウントを乗っ取ったわけではないですし。
無償の返還に応じるか、という問題に関しては。。。
民法の盗品回復の規定によれば
被害者が、占有者(今回の場合、アカウント購入した人)が支払った代価(本件の場合は数万円)を弁償しなければ,
占有者は盗品を返す必要はありません。
しかし上記の規定はあくまで動産に関する規定ですので、
ゲームアカウント自体が「動産」と言えるかは分かりませんので、
この民法の規定が直接適用されるかは疑問です。
よって無償で返還する必要は 法的には ないと思います。
しかし、アカウントを乗っ取られたと自称されている方が、
運営に通報して騒げば、
そのアカウントの利用が停止させられてしまう可能性があります。
本当にアカウントを乗っ取られた本人かは分かりませんが、
そんな爆弾みたいなアカウントを保持していても、良いことはないでしょう。
やはりゲーム規約に違反している以上,倫理的には返還すべきだと思われます。
<私の考え>
昔、オンラインゲームをやっていましたが、
掲示板に行くと普通にレベルMAXのアカウントが、
数万円で販売されていました。
そんな大金出してでも購入したいものなのか?
とも思いましたが、
レベル上げとかが、めんどくさくて、
てっとりばやくゲームを楽しみたい人には需要があるのでしょう・・・
やはりそういったアカウントの売買は規定違反だったのですね。。。。
逮捕されるか?に関しては弁護士の言う通りなのでしょう。
また、無償で返還すべきか?に関しても弁護士の言う通りだと思います。。。
他人のアカウントを知らずに購入した場合は、
理屈の上では民法の即時取得が成立して
所有権を問題なく購入した人が得ることができるように見えます。
しかし盗品だった場合は
2年間、被害者から購入者へ盗品の返還の請求ができますが、
購入者は購入した際の代金と交換でないと返さないと被害者に言うことができます。
(法的に被害者からの返還に応じないといけないが、無償で返還に応じなくても良いということ)
けれどもこれらの民法規定は動産に関する規定であり、
ゲームアカウントが対象の場合、実際に適用されるかは疑問だから、
理屈の上では無償だろうが有償だろうが返せと言われても返さなくともよい、ということです。
しかし面倒ごとに巻き込まれたくないならとっとと無償でもいいから返したら?
と弁護士は言っているのでしょうか・・・?
私だったら“アカウントを乗っ取られたと自称されている人”に
これ以上何もやりとりせずに、しばらく様子見ていますかね。
盗品有償譲受罪を疑われることとかはないのでしょうか?
本当に乗っ取られた本人かも分かりませんし(事実関係が不明確)、財物かも怪しいのですが。
不正アクセスもどうなんでしょうかねぇ。
SH
<ネット 売買 アカウント 返還 返却 不正アクセス 盗品>